シアターピック2021(城東地区行事)
日時 2021年11月23日(火祝)午前9時~午後5時
場所 忍岡高校(浅草橋駅より徒歩5分)
≪ねがい≫
このシアターピックは、各学校の演劇部員同士が、演劇を通して、交流し合い、認め合い、親しくなることが目的である。よって、実行委員を組織し、その実行委員の意見を大いに活用・取り入れて、創意工夫あふれる、楽しい会にすることを目指す。
≪担当してくださる先生≫ 金子千夏先生(橘高校)、石塚えりあ先生(忍岡高校)
≪講師≫ 金子ざん
≪準講師(城東地区演劇部OBOG)≫ 三輪忍、原浩史、古川雄大、半田悠樹、青木達見、稲友利絵、佐藤萌加、清田悠佑、西林大輝、関端元良、池上奏太、古賀彩莉奈、志賀憲太。〔13人〕
≪アドバイザー≫ 中村あすか
≪実行委員の仕事≫
当日の内容を検討し、会を直接運営していく。
☆第1部の内容検討(今回は聖火⇒実行委員、交流のあそび⇒金子が担当)
☆第2部のグループの担当。⇒コロナの影響により、講師・準講師が中心になり、現役チームはチームに事前に所属する。
☆当日の運営(係を分担)をする。⇒コロナの影響により、忍岡高校と準講師が担当する。
≪実行委員≫ 東京成徳4人、第三商業1人、深川3人、忍岡5人、墨田川2人、東1人、紅葉川3人、江戸川1人、開成2人、小松川7、足立1人。〔計30人〕
≪実行委員会≫
〔第1回のみ〕11月20日(土) 忍岡高校 14:00~17:00 顔合わせ、オープニングの練習、打ち合わせ。
※ 今回は、この1回のみになります。
※ 10名以上が参加する予定の学校は、なるべく実行委員を出してください。
<もちもの> 動き安い服装、上履き持参、昼食、のみもの、タオル、筆記用具
防寒対策(ヒートテックや厚手も靴下上着など)各自で、してください。
≪感染対策≫
基本的な感染対策をしたうえで、
① マスクを着用したまま、練習および発表をする。
② 窓を開けて、換気の行き届いた状態で、練習および発表をする。
③ 当日の体温が、37.0度を超える場合は、参加を控える。
④ その他、当日の状況によって、指示が出るかもしれませんが、それに従う。
<時程>
08:30 講師準講師・実行委員集合…挨拶・オープニング練習・打ち合わせ
09:00~09:20 受付・着替え・名札付け
☆更衣室 男子⇒〔多目的ホール〕、女子⇒〔演劇部練習室〕
☆荷物を持って会場〔多目的ホール〕に移動
09:30~11:15 第1部 諸注意(川合先生)・挨拶・参加校紹介・講師紹介
オープニング『聖火の儀』(全実行委員による)
交流のあそび(⇒詳細別記)
11:15~11:30 第2部 チーム編成(8~10チーム)(⇒詳細別記)
11:30~14:00 チームに分かれての練習(昼食を含む)実質2時間
14:10~15:40 発表(延びる可能性があります)〔多目的ホール〕
15:40~15:50 寸評(交渉中)
15:30~16:00 第3部 総おどり
実行委員長終わりのあいさつ・会場係から
16:00~16:15 チームごとにまとめ
16:15 解散(予定)
16:30 実行委員まとめ会解散
実行委員係り分担
<受付>…名簿チェック・集金⇒担当顧問
名札付け支援(ガムテープ、マジック準備確認)⇒準講師
<プログラム>…当日までに当日の流れ1枚、第2部プログラム2枚、を作成する。⇒関端、古賀
<前 説>…会場整理・案内⇒金子
<聖 火>…委員長を中心に、今回のお祭りが盛況になるような、
オープニングのセレモニーを考え、演じる。
脚本演出...三輪、古川、関端
演者...現役実行委員全員
<音響・照明>
忍岡高校、西林、青木
<台本印刷依頼> 石塚先生
<校内案内> 忍岡高校
<第1部進行> 金子
<第2部進行> 各チームごとに案内役が出る。
<第3部進行>…集いのフィナーレを祝う踊りを考え、みんなで踊る。⇒佐藤、稲
※基準は、金子が覚えられて踊れること、みんながかかわれること、つながれること。
※そんなに、難しくなく、繰り返しの部分が多い方がよい。顔を見合わせられる工夫。
<第1部…交流のあそび>
☆.諸注意(忍岡高校/石塚先生)
1.選手入場
2.講師紹介
3.聖火の儀(オープニング)
4.準備運動
5.仲間あつめ
6.彫刻の森へようこそ!(学校紹介)
7.ゆるやかに、パワフル・タミフル
<第2部…チーム発表>
〔チーム〕☆1チーム5分以内(キャスト紹介を含む)を目安にしてください。 | |
☆ | ・発表に当たって…(ざん) |
① | 歌うショーチーム『恋する赤ちゃん』〔佐藤(萌)〕⇒視聴覚室 最近いい人いなくな〜い?赤ちゃんたちの恋を演じてみましょう!みなさんも知っている曲を使って、ちょっと歌ったりします。 〔男女問わず5人以上募集〕音響使用 |
② | お芝居『(題目未定)』〔清田、西林〕⇒ダンスホール お芝居をやろうと思っていて、同じ話題について会話ではなく、別々の場所で違う人と話している言葉が結果会話になっているという風なことをしたいと思っています。 しっかり言葉のキャッチボールをするというより、どうやったら自分のセリフの時に目立てるか、注目を集められるかということに重きを置いてやっていきたいです。 〔男女問わず10人まで〕 |
③ | ラブコメ『キャベツ畑の中心でアイツに愛を放て』〔関端〕⇒格技棟 広大なキャベツ畑で行われる、愛する者に愛を叫ぶイベント、通称"キャベチュー"。 その愛に嫉妬する自我を持ったキャベツ達とカップルによる愛の戦いをギャグ多めに作ります。 〔人間4人、キャベツ5人前後〕 |
④ | 駆け込み芝居『鴉よ、おれたちは弾丸を込める』〔金子、池上〕⇒格技棟 捕まった孫(青年)を救い出すために、裁判所を占拠する婆の一群と孫(青年)の物語。 〔青年役1~2人、婆役5人前後〕 |
〔休憩〕 | |
⑤ | ダンス『Hello Song』〔中馬、西林〕⇒ダンスホール 細かいフリはあまり入れずに、目の表情だったり身体を大きく使ったりするダンスにしようと思っています。 〔10名前後募集〕 |
⑥ | 『注文の少ない料理店』〔五十嵐、塩崎〕⇒3-C教室 宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」を基盤とし、簡単なお芝居です。ギャグを交えながらも、全体を通しての不気味さが伝わるような劇を作れたらと思います。 〔3人募集〕 |
⑦ | リアクション劇『何のボードゲームをしているかは分からないけどめちゃくちゃいい勝負してるのだけは分かる』〔古川、半田〕⇒3-B教室 タイトル通りです。悔しいリアクション、喜び・勝利のリアクションを10段階練習して、白熱したボードゲームの勝負を披露します。 〔募集人数は実行委員含め6人まで〕 |
⑧ | 話し合い演劇『コロナ以後の演劇を考える「おおきなかぶ編」』〔三輪、青木〕⇒格技棟 コロナ禍の演劇作りを通して、コロナが収まったらどういう演劇をやるか?を絵本の『おおきなかぶ』をやるという設定で考えるチームです。 簡単な流れはありますが、台本はないです。セリフは参加者と話し合いながら決めて行こうと考えています。 コロナ禍になんで演劇をやるか?という大きな問題にも踏み込めたらと考えています。 〔男女問わず10人以内募集〕音響不使用 |
〔休憩〕 | |
⑨ | 殺陣『大蛇退治(おろちたいじ)』〔原〕⇒格技棟 スサノオがヤマタノオロチを退治するシーンを作ります。 クシナダヒメのシーンとかお酒を飲むシーンはすっ飛ばして、スサノオとヤマタノオロチが戦う場面を作り上げる予定です。 〔募集人数は男女問わず4人以上〕 木刀等の小道具は使用せず、体の動きだけで“斬った”“斬られた”を表現します。 神や大蛇など人ならざるモノを大げさに演じたい人や、斬られるリアクションをやりたい人は、是非来てください! |
⑩ | 朗読劇『時代をつくる』〔古賀〕⇒3-D教室 歌詞の朗読をします。 今回は中島みゆきさんの「時代」という曲の歌詞で、メロディーと切り離して新しい見方・方法で少し身体も使いながら表現してみたいと思っています! 〔5人以上募集〕 |
⑪ | 相撲芝居『シコふんじゃった』〔稲、志賀〕⇒視聴覚室 たった一日土俵に上がってくれればいいんです!廃部寸前の相撲部を救う相撲未経験の若者たちの物語。みんなで四股の踏み方から練習しましょう! 〔女子も歓迎、4〜8人募集〕音響使用 |
☆ | 総評 木原先生 |
※ 3-E教室、3-F教室は、予備とします。
<第3部 総踊り>
『Mela!』(緑黄色社会)〔佐藤、稲〕