<シアターピック
2002>
<シアターピック2002について>
第2部が今回はとても充実したものになりました。
演劇は、多数決とか、民主的にというのが以下にできたものをつまらなくするか、と思っている。
という観点からすると、今回のチームは、かなり個的で、思い入れの強い、ある意味偏ったものであった。それが、とても印象濃いものになった。
「ダンス」は、川森が来なかったときにはどうするつもりだったのか、わからないが、新しいものに取り組む意欲に満ちていて、たいへんよかった。ただ、斎藤浩子さんが主導でない場をつくっていく必要がある。
「朗読」は、1年(実行委員)の2人ながらよくやった。作品が何を選ぶのかは、貴重だと思う。そんな意味で、「蛙の四季」は、群読にふさわしい。
「三種の神器」「アテレコ」 信太、佐藤弘樹それぞれが、新しいコーナーを作ろうと頭を悩ましたそれぞれのチーム。集まった人数は少なかったですが、とってもよかったです。小又、田中潤がこの新しい企画に参加したのがとても大きな意味がある。
「オタク」 ほとんどネタはわからなかったが、実に本人たちが生き生きとやっているのをみて、すごいパワーを感じ、面白かった。少々長かったが、それはそれとして、ある世界を形成していた。昔話シリーズは、できればキャラクターに乗せて、ストーリーが途中から変化していくとよかった。キャラクターを変化させて、ストーリーを進めていくのは、演劇の練習でとても大事なレッスンになります。日常のクラブ活動に、活用できます。
「心中」 清水いつかさん、ご苦労様でした。よくやりました。私も、急遽やりたいことができてうれしかったです。このチーム、全体のバランスとして絶対いいですよ。必要ですよ。
「バナナオイル」 よくよくやってくれました、小泉の脚本、三輪の演出、岡崎の女役、こんなの城東地区以外は、大阪のどこかの地区ぐらいしか出ないネタでしょう。明るくて、元気で、ちょっと寂しくていいですよ。きちっと練習したやつを、45分ぐらいにして見てみたいです。
「けものミュージカル」 でかしたぞ、佐藤けもの太郎君。また、挑戦してください。
「新喜劇」 浜高くんの構成の勝利。浅草、東洋館より面白い。
「西部劇」 すぐに始まらなかったのがちょっと残念でした。すうっと始まるってけっこう大事ですよね。(そんな意味では、浜高の始め方は工夫されていてよかった。)2人はかっこよかったけど、もう一人演出面で面倒をみてくれる女の子がいればよかったと思いました。
「殺陣」 1部と2部が違いすぎて、ちょっと考えてしまいました。望月と藤井のやる気は買いますが、自身の技術がやはり弱い気がしました。みんなで相談しながら作るとか構成を工夫したかった。そんなことから、荷は重いかもしれないが舞佳さんは2つのチームをしっかり見る必要があったかも。でもあんなにたくさんのやる気を受け止めたのは、えらい。夏に中学生相手に殺陣を指導したことが力になっているように思う。殺陣は、技術ものなので、佐野や加藤、浦川のように外部の講習などで力をつけてくるものが出ると心強い。
とにかく、このチームごとのパワーはすごかった。
日時 2002年12月23日(祝・月) 9時〜5時(受付9時・開始9時半)
場所 日大一高(両国)体育館およびホール
第一部 共戯 9:30〜11:00 体育館
第二部への練習と昼食 11:00〜2:00 体育館、ホワイエ、舞台
第二部 初めまして、またあいましょう劇場 2:00〜4:00 舞台
第三部 フィナーレ 4:00〜4:30 ホワイエ
趣旨
このシアターピックは、各学校の演劇部員同士が、演劇を通して、交流し合い、認め合い、親しくなることが目的であり、いわば交流会と忘年会を兼ねた企画でありたい。よって、実行委員を組織し、その実行委員の意見を大いに活用・取り入れて、創意工夫あふれる、楽しい会にすることを目指す。よって、勝ち負けを競うことでなく、共戯(共に楽しくかつ真剣に遊びあう)することが大切であると考える。
実行委員紹介
日大一高 森林晃司(委員長)、清水いつか、宇佐美のぞみ、藤井裕也
足立高校 斎藤浩子、滝下舞佳、山中ゆき乃、佐藤一恵
科学技高 望月肇
小松川高 信太優也、佐藤弘樹
上野高校 阿久津武志、小泉たか子、笹本れいか、佐藤裕一
東高校 高松周平、三輪忍、橋本悠生
大崎高校 岸田和道、田中潤
共立女子 伊藤奈津子
竹台高校 金井大輝、沼野井斎、浜高隼
淵江高校 小又仁
御意見番 池滝何也
サポート 加藤匠
参加高
@南葛飾高 男子1、 計1
A小松川高 男子4、女子1、計5
B青井高 男子1、女子3、計4
C深川高 男子2、女子3、計5
D東 高 男子3、女子7、計10
E小岩高 男子2、女子3、計5
F竹台高 男子8、女子1、計9
G淵江高 男子2、女子3、計5
H足立高 男子2、女子12、計14
I大崎高 男子3、女子2、計5
J日大一高 男子11、女子15、計26
K共立女子 女子12、計12
L上野高 男子3、女子3、計6
M科学技術 男子1、 計1
N暁星高 男子2、 計2
O白鴎高 男子6、女子6、計12
P葛飾野高 男子4、女子6、計10
Q稲城高 女子1、計1
R桜町高 男子5、女子6、計11
S葛西南高 女子2、計2
21紅葉川高 男子2、女子1、計3
22晴海総合 女子3、計3
23江北高 男子1、 計1
24成蹊高 男子1、 計1
総計(18高) 男子63、女子90、計153
第一部 共戯(2002年度)
1. 選手入場
2. 聖火入場
3. 出会いのジャンケン
4. 発信の輪
5. 委員長、御意見番紹介
6. (準備運動)ジャンピングハッ〜ラッキーはどこへ〜
7. チーム集め
8. チームアピール
9. ならんですわってドレミファドン+何してんの?
10.伝言ゲーム詰め合わせ
11.どこやねん。
12.ダンディロード
13.ことばでウッフン
14.マッスルランキング
15.フォーエバーウイズユー〜告白〜
16.歌で女王様
17.ダンスパーティー殺人事件
18.結果発表、表彰
第二部 チーム発表
<司会>高松周平・清水いつか・佐藤弘樹・望月肇
殺陣チーム(望月、藤井、滝下、高橋)
「自分を解き放て!」<40人まで>
今回は、刀や銃、素手など、様々なたての可能性を探ります。
心中芝居チーム(平川、清水)
「私と、死んでみませんか!」<8人まで>
バナナオイルチーム(小泉、三輪、笹本)
「今、女たちが熱い!」<女性ないしは女性の心を持つ人8人>
ダンスチーム(山中、伊藤、斎藤)
「繰り広げます、ダンス。」<20〜30人>
新喜劇チーム(浜高、一恵、岸田)
「商店街へこないか?」<25人くらい>
コントあり、芝居あり、お好きなほうをどうぞ。
オタク劇場チーム(金井、阿久津、沼野井)
「俺たちと一緒に熱きオタク魂をシンクロさせてみないか!?」
朗読チーム(橋本、宇佐美)
「詩を読みます。」<15人まで>
タコと森林(高松、森林)
「銃を手にした悪漢たちは、砂嵐の中を、ただただ行く。」<10人くらい> 女が大好きなTと、自分を捨てている男Mがハードボイルドに決める、本格的?西部劇。
三種の神器チーム(信太、田中)
「3つの音・セリフ・ポーズ・ものから芝居へ」<10〜20人ぐらい>
アテレコチーム(小又、佐藤弘樹)
「ひとつの動きにたくさんのメッセージをこめる『アテレコ』。
あなたのオリジナリティで、世界は無限に広がります。」<10人くらい>
動物(けもの)ミュージカルチーム(佐藤裕一)
「けものになるのもいいんじゃない?」<10人くらい>
私が歌う。みんな歌う。
〔実行委員の仕事〕
・全体を3部構成にします。<第1部>共戯の部、<第2部>その日限り劇場の部、<第3部>フィナーレ この全3部のなかみを考えてゆきます。
・事前に何度か集まり、内容検討、シュミレーションなどをして、当日を迎えます。
・当日の進行を、責任を持ってやってもらいます。
・去年は、実行委員が30人ほどいて、ちょっと多かったので、開催高の日大一高を除いて、人数があまり多くならないよう、心がけてください。ただ、やりたいという意志は、大いに尊重したいので、わいわいがやがやという雰囲気が好きとか、なんとなくという所在無くかかわるのでなければ、歓迎します。
〔日程〕
<第1回>11月25日(月)夜6:00〜9:00 打ち合わせ
<第2回>12月11日(水)夜6:00〜9:00 打ち合わせ 日暮里ひろば館 レク室
<第3回>12月18日(水)夜6:00〜9:00 リハーサル 町屋ひろば館 体育室
<第4回>12月19日(木)夜6:00〜9:00 予備・作業日 日暮里ひろば館 和室
<第5回>12月22日(日)夜6:00〜9:00 最終確認 日暮里ひろば館 レク室
・すべてに顔を出せることが理想ですが、無理のない範囲で、予定を申告してください。