劇作り講習会2024(山手城南・中央合同行事)
2025年1月13日(月・成人の日) 09:30~17:00
筑波大学附属駒場高校
≪講師≫金子ざん、岡崎恵介、原浩史、田村、上薗誠、土久雄峰、東野航平、石原朋香、西村亮佑、小林優太郎、佐々木優樹、野口雄大、宮地洸成、松田天馬、金指喜春、和知優羽、川﨑魁人。〔17人〕
≪事務局≫北川莉那。
チーム(予定) | 練習場所 | |
A | 〔古典〕『ハイティーンの「藤壺」』(小林・佐々木) 「母」という存在について、いつもより少し深く考えてみたいと思います。 [人数指定等特にありません。多ければ多いほど嬉しいです。] |
教室 |
B | 〔見立て〕『無いものを有ると言い張る演劇』(土久) 扇子が箸になり、手拭いは手帳になる......見立ての技術は如何に演劇に用いることができるかを一緒に考えていきたいです。 身の回りの物を90°、180°、360°見方を変えてみたいと思います。 ※見立ててみたい持ち物をご持参頂けると助かります [男女問わず1人〜8人くらいまで] |
教室 |
C | 〔会話劇〕『それってどんな話?』(上薗) 集まったメンバーで話し合いながら既存の物語から要素を拾って掘り下げたり、読解を深めたり、行間を埋めたりして、お芝居の種を作っていきます。 一つの物語でも色んな読み方が出来るな、みたいなことを思ってもらえたらと思います。 芝居自体はインプロで作ります。セリフを覚えるのが苦手な人、歓迎。 |
教室 |
D | 〔芝居〕『赤ひげ』(金子) 小石川療養所に赴任した若い医師保本と、そこの主とされる赤ひげの間に起こる出来事を、共に作っていきます。 [男女問わず、2~6人] |
フリースペース |
≪休憩.≫ | ||
E | 〔殺陣〕『仇討ち -私怨請負人-』(原・川﨑) 時代劇の殺陣をやります。少し柔らかいウレタン製の刀を使います。1時間ほど殺陣の基礎練をやってから芝居をつけます。作品の中で殺陣の動きはゼロで、お芝居だけの役が一人分ありますので、運動は苦手だけど殺陣には興味あるという方でも参加できます! [男女問わず6人まで] |
フリースペース |
F | 〔身体表現〕『数字ワーク(仮)』(金指・和知) 身体ワークを通し、声と身体と頭を存分に使って、身体表現の一歩手前を探りたいと思います。 身体に興味がある人、たくさん動きたい人おすすめです。 [1人から8人] |
教室 |
G | 〔創作芝居〕『普通に自分の話』(田村) 自分を自分を使って、自分のままで昔話とかおとぎ話も一つをやってみてお芝居を作ろうと思います。何を選ぶかは当日みんなで決めます。テキストは使わない予定です。 ※講師の田村くんからの伝言です。『あ、あと、僕のグループなんですけど、みんなに、普段生活している格好で来てくださいとお伝え下さい。ほとんどの子は制服とかで普段生活してるなら、制服とかでオッケーです。私服の子は私服でオッケーです。バッグとかリュックもなるたけいつも使ってるやつだと有難いです~。よろしくお願い致します。』 |
教室 |
H | 〔創作と身体表現〕『電車の中で』(仮)(石原) 朝、学校に行く時の電車。休日のお昼に遊びに出かける時の電車。塾帰り、疲れ切った夜の電車。いつも同じ路線に乗ってるはずなのに、その時々で色々違って感じることはありませんか?それが私には、すごく演劇的に思えるのです。 当日集まったみんなで、電車の中で実際に見聞きした出来事を組み合わせ、《ある日の〇〇線のひとコマ》を創作してみましょう。 リアルめなお芝居がベースですが、一部、抽象度の高い身体表現も取り入れた部分を作る予定です。 [何人でも可能、8~10人くらいいたら嬉しいです!] |
フリースペース |
≪休憩≫ | ||
I | 『真夜中のひとりごと』(岡崎・松田) 踊り狂いながら、孤独について考えます。 [集まったメンバーで考えます。] |
教室 |
J | 『劇的な瞬間』(宮地・野口) おしゃべりしたりお芝居をしたりすることになると思うのですが、フォーカスしたいのはしゃべることや演じることそのものではなく、それをしたくなったりやめさせたりさせてくる何か、で、そのような何かを表現することができたらいいなと思っています。当日のおしゃべりか持っていったテキストを使い、そこに潜む劇的な瞬間を探るような創作をします。 |
教室 |
K | 『僕の記念日は、1/29。』(東野・西村) チェーホフの『創立記念日』の構造だけを引っ張り出して、その場で好き勝手に作り変えてみたいと思います。一緒に突拍子もないアイデアを出し合って、いわゆる古典戯曲というものを遊び倒してみましょう。貴方にとって記念日はいつですか? [2人から何人でも] |
教室 |
総評 稲田先生 |
☆ 具体的な募集・申し込みに関しては、中央・山手城南地区の顧問の先生経由で申し込んでください。
☆ お芝居、殺陣、ダンス、即興、新しい表現…演劇の要素にこだわったお芝居作りをその日のうちに短時間で行い発表します。
≪持ち物≫
運動しやすい服装、マスク、上履き、靴袋(下履きを入れて持ち歩くので)、昼食(時間中に買いに行くのでなく必ず持参すること)、飲み物、タオル、筆記用具。
≪時間の流れ≫
(8:30 講師陣集合)
09:00~09:30 受付開始
09:30~10:30 挨拶および諸注意(森先生)
交流タイム…自己紹介や、交流の演劇的あそび
10:30~14:30 チーム紹介・チーム選び
チームに分かれての練習(昼食を含む)
12チーム 殺陣・ダンス・芝居など講師OBOGによって構成
14:45~16:45 発表会
16:45~17:00 総評(稲田先生)・チームごとのまとめ会
17:30 完全撤収