ZAN・PARA(第89回)
秋の劇作り講習会
2014年11月24日(月) 09:30〜17:45
筑波大付属駒場高校内(井の頭線駒場東大前駅(下北沢寄り出口より徒歩8分)
3階オープンスペースおよび50周年記念館ほか
お芝居、殺陣、ダンス
………演劇の要素にこだわったお芝居作りをその日のうちに短時間で行い発表します。
<持ち物> 運動しやすい服装、上履き、靴袋(下履きを入れて持ち歩くので)、
昼食(時間中に買いに行くのでなく必ず持参すること)、飲み物、タオル
筆記用具、参加費ひとり100円、ほか必要に応じて。
<参加講師> 金子ざん、岡崎恵介、三輪忍、高橋義和、金澤昭、原浩史、上薗誠、塩佳葉、平山貴之、高木優希、石井誉之。
<準講師> 吉田恵、豊島拓海、石原朋香、水野由希菜、(田中憲太)。
<時間の流れ>
(講師陣8:30筑波大付属駒場高校事務棟前(玄関入ってすぐ)に集合)
09:00〜09:30 受付開始
09:30〜10:30 交流タイム…自己紹介や、交流の演劇的あそび
10:30〜14:30 チームに分かれての練習(昼食を含む)
10チーム 殺陣・ダンス・芝居など講師OBOGによって構成
14:45〜16:15 発表会
16:15〜16:45 総評・チームごとのまとめ会
17:00 完全撤収
〔チーム〕 ☆ 発表の順番に関しては、当日決めます。 ☆ 1チーム3分〜10分以内で(短く密度を濃くを心がけてください)。 ☆ 演目内容も、メンバーや人数によって、変更することがあります。 |
|
@ | コンテンポラリーダンス風『(未定)』(石原朋香) なにかしらの言葉を読んで、ふだんなにげなくしている動きを組み合わせ、からだでオブジェをつくります。 |
A | キッチリ劇『水』(高木優希) 台詞の言うタイミング、動きなどすべてをキッチリ緻密にすり合わせないと上手く作品に挑戦しようと思います。 (もちろん1日で可能な範囲でやろうと思います。) |
B | 童話『金太郎』(上薗誠) 事前課題:練習の中でネタ出しも兼ねて参加者それぞれに童話「金太郎」について話してもらいます。 軽く調べてきてください。 |
C | 身体限界『あした、あさって、ひあさって、くるりまわってまた、今度』(吉田恵) 叫び。発散。喜怒哀楽。 |
D | 人情噺『拝啓天皇陛下様』(石井誉之、平山貴之) 戦中戦後を舞台に明るく生きる人間たちの悲劇の中の喜劇をやります。 |
E | …『(未定)』(高橋義和) |
F | 刀殺陣〜時代劇〜『用心棒』(原浩史) 斬って斬って切りまくる立ち廻り。 |
G | ぶざん殺陣(殺陣芝居)『リフレインが叫んでいる!』(豊島拓海、(田中憲太)) 青春・夢・革命・闘争・挫折!!!……『青春の門』より |
H | 音楽を使ったショー『なんか違う』(金澤昭) なんか違うけど、頑張って生まれて頑張って生きて頑張って死ぬおはなし。 たくさん動く、楽しいショーを作ります。 |
I | 舞踊風お芝居『近松心中』(金子ざん) 一人の男を巡っての女たちの愛憎の道行。 |
J | 集団芝居『裸でなおかつロバの耳』(三輪忍、塩佳葉) 王様の集団芸を作ます。 |
K | 志賀直哉『城の崎にて』(岡崎恵介、水野由希菜) 山の手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をしたーー という衝撃的なでも違和感のある冒頭から始まる物語を演劇として立ち上げます。 |