梅雨のZAN・PARA2020+卒業ZAN・PARA2020(118回)
(諸々の状況から判断して、中止といたします)
2020年5月10日(日)
(リハーサル5月8日(金))
開演 (未定)
(開場(開演30分前))
小松川区民館 ホール
◎ 募集含めて、まだ検討事項が多いので、順次更新していきます。
問い合わせ zan-para@di.pdx.ne.jp 金子ざんまで
(lineがわかる人はlineでも構いません)
時間(予定) | 立上 | 作品 | 参加メンバー | OB/OG | |||||
~ | …… | (作品未定) | …… | 中村あすか、…… | |||||
~ | …… | (作品未定) | …… | 稲友利絵、當眞ちひろ、…… | |||||
~ | …… | (作品未定) | …… | 杉山浩子、石井誉之、…… | |||||
~ | …… | …… | …… | …… | |||||
~ | …… | (作品未定) | …… | 岡崎恵介、…… | |||||
~ | …… | 作品候補 『熱海殺人事件』『飛龍伝』『さぶ』『刺青奇遇』… |
…… | 金子ざん、…… | |||||
~ | …… | 卒業ZAN・PARA 『(未定)』 | …… | …… | |||||
20:30 | 退館予定 |
学校 | 連絡責任者 | 男 | 女 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
① | |||||
② | |||||
③ | |||||
④ | |||||
⑤ | |||||
⑥ | |||||
⑦ | |||||
⑧ | |||||
⑨ | |||||
⑩ | |||||
⑪ | |||||
⑫ | |||||
⑬ | |||||
⑭ | |||||
⑮ | |||||
合計 |
稽古日程
※ ○=単独練習 ◎=同居練習
日程 | |||||||
ZAN・PARAについての留意・確認事項
◎ 演劇を通して交流し、自身の表現することなど、さまざまな資質向上と、協力の共創の力に触れる。
<参加について>
◎ これは、学校外で行っている有志の集いです。そのため、参加は、本人の意思に委ねられています。それだけに、遵守して欲しいこと・気をつけておいて欲しいこと・知っておいて欲しいことがあります。
◎ 現役生の申し込みは、本人が、直接、金子に申し出てください。学校単位の場合は、連絡責任者を立てて申し込んでください。
◎ 学校行事でも、東京都高校演劇連盟の地区行事でもありません。
◎ 学業・クラブ活動をきちんと成立させた上で、加えて時間を取って参加して下さい。
◎ 作品の掛け持ちはやめてください。どんなに小さな役でも、練習に支障が出ます。(ただし、OBの照明・音響の掛け持ちは例外)
◎ リハーサル、本番時については現役のみ保険に加入します。2日間一人100円(現役のみ)です。ただ、怪我・病気に関しては十分留意して下さい。無理のないことを。
◎ 健康管理には、充分気を配ってください。無理せず、本番に備えてください。(緊急連絡名簿を作成します)
◎ 先生(顧問)・ご家族にご理解いただいてから、参加してください。
また、ぜひ先生・ご家族・友人・知人に観に来て頂いて下さい。
<稽古・使用施設について>
◎ 練習時間は、撤収も含めて、午後9時とします。練習場所の玄関等での談合もご法度です。このことはくれぐれも守ってください。
◎ 施設の使用における、施設管理者への挨拶等の礼儀はきちんと行ってください。そのことがお互いの関係を作ります。
◎ 稽古日程について、
・同居可能とあるところは、やりたいチームがあったら交渉してください。
・稽古日数は、リハーサル本番顔合わせを除いて、10日以内としてください。
・テスト期間中(学校ごとにかなり違いがあるようです)に引っかかる人は、そこは学業を優先してください。チームリーダーはそのことを充分考慮して稽古日程をたて、調整してください。
・1日(午前9時から午後9時)の稽古は原則として御法度とします。
◎ CDプレーヤーの貸し出しについて、基本的には、各チームで持参してください。
◎ 稽古場代は、みんなで合計し割ります。
<観劇上のこと>
◎ お互いがお互いの芝居をしっかり見ることが大原則です。これが、守れない場合は、その人は、今後参加不可。
◎ 道具・照明・衣裳にこるのでなく、演技の内容・質を大事にする。それぞれのチームで何を大事にするかは違う。
<舞台・照明・音響>
◎ 舞台の広さは、間口8.75m×奥行3.8m×高さ(床から舞台面まで)1mです。
◎ 吊り物をする場合、特殊なことをする場合(血糊を使う、なま物を使うなど)は、必ず相談してください。相談なくやったときは、そのメンバーは次回より出場をお断りします。とにかく断りなくやらないように困ります。
◎ 幕の操作は誰がやるのかを明確にしてください。5分前1ベル。司会前説あり。
◎ 上下への通り抜けができます。
◎ (照明)フェーダー。ピンスポ1台使用可能。操作する人は自分たちで、参加者として依頼してください。
◎ (音響)CDを2台使用可とします。その他、サンプラなどは各自持ち込み、必ず連絡するように。
◎ 音響・照明・舞台に関しては、新屋孝道くんに問い合わせてください。
<公演・リハーサルについて>
◎ 公演順はこちらで決めます。が、希望は伺います。
◎ 公演時間は、人数・作品・稽古密度などによりますが、基本は30分です。公演費用をメンバーで割ります。
◎ 会場費について、…後日詳細。
◎ リハーサルは、別表のとおりです。
<その他>
◎ チラシは、各チームのものは、会場に掲示する形を取ります。
◎ 出演者時間等の当日プログラムは、1枚にして印刷いたします。
◎ 宣伝コーナーにて宣伝したい人は前日までのざんに申し出てください。
<観劇に際しての留意事項>
・客席での飲食はご遠慮ください。飲食は会場ロビーにてお願いします。
・ビデオ撮影につきましては、客席最後尾の指定のスペースでお願いいたします。
また、お席でのカメラ・携帯電話等の撮影は観劇の妨げとなる場合がございますので、ご配慮ください。撮られる場合は出来るだけ後方の座席をご利用ください。
・区民館に駐車場はございませんので、車でのご来場は遠慮願います。
・区民館への直接の問い合わせは、お控えください。
ざん(zan-para@di.pdx.ne.jp)まで
ZAN・PARAの歴史へ